6月14日夫婦ゲンカを防ぐカウンセリングの現場で女性の方の話を聞くと、家族の問題は、コミュニケーションの問題が大きいと感じています。 まず、長年夫の暴言に悩まされているという場合、妻は夫の暴言を聞きたくない、などと言うけれど、よくよく話を聞くと、その前の妻の言葉がスイッチになっているということもよく...
2021年12月13日老犬の介護で思うことウチのワンコアルは、2005年我が家の家族になりました。下の子が欲しがったことと、上の子の慰めのために。 子ども達が家を離れ、私も忙しくなると、あまり構わなくなり、寝てばかりでおとなしくなっていきました。名前を呼んでも反応しないし、耳も遠くなってきたようです。目も、電柱にぶ...
2021年10月17日世界中の人を幸せにしたい!「世界中の人を幸せにしたい!」それが、親業インストラクターをしている人達の共通している願い、いや、野望かもしれません。 例えば、周りの人が穏やかでいれば、自分も穏やかでいられるし、周りの人がイライラしていると、イライラをぶつけられて、自分もイライラを誰かにぶつけたくなる。そ...
2021年8月29日コロナ禍の子ども、70%以上ストレス 先日テレビを見ていたら、子どものストレスについての話題がありました。 昨年から5回実施された国立成育医療研究センターのアンケートによると、コロナ禍で何らかのストレス反応を呈している子供は72~75%(第1~3回調査より)。そして、小学4~6年生の15%、中学生の24%、高校...
2021年7月21日グリーフセラピーと絵本「くまとやまねこ」もう、2ヶ月近く前になりますが、6月21日(月)にグリーフセラピーの講座に参加しました。 グリーフとは、英語で(死別などによる)深い悲しみ。悲嘆。苦悩。嘆き。を意味します。 グリーフセラピーは、大切な人が亡くなったとき、悲しみと同時に認知が混乱したり、泣く、睡眠や食欲の障害...
2021年6月13日親子が幸せになる訪問システム~ヘネシー澄子先生講演会~Healthy Families America:「こんにちは赤ちゃん事業」の成功に必須な12重大原則に基づく健康な家族America運動 6月12日(土)子ども研究会主催のヘネシー先生のzoom講演会に参加しました。 「妊娠期から就学まで同じ担当者(保健師等)が支えるフィ...
2021年6月1日「ひだまり」、オープンしました。こんにちは、加藤規子です。この度、ひだまり | お母さんのための子育て教室&相談室をオープンしました。 子どもと適切なコミュニケーションができれば、気持ちが通じ合う温かな関係になります。 お母さんの笑顔が子どもに向けられれば、子どもの心が健全に育ちます。...